介護分野ではダイバーシティが推進され、岐阜県内の介護事業所では多くの外国人が活躍しています。
このセミナーは、外国人介護人材を受け入れるための基本的な制度から、言葉や文化の違い、受入れ後のサポートについてまで、さらには、どんな人材が日本での就労を希望しているかなどについて専門の方々から最新の情報を解説していただきます。
これから外国人の雇用を考えている方、すでに受け入れている方もぜひご参加ください。
このセミナーでは、制度を理解し受入れの検討促進を目的とする「基礎編」、受入れを行っている施設の具体的事例や様々な支援に関する情報を共有し円滑な受入れと定着を目的する「実践編」を開催します。
開催要項
対象者 | 岐阜県内に所在する介護事業所等 |
開催方法 | オンライン(Zoomウェビナー) |
参加費 | 無料 |
事前申込 | 必須(Zoomの参加情報をご案内します) |
開催日程 | 【基礎編】8月18日(月)
【実践編】9月10日(水) |
申込締切 | 【基礎編】8月13日(水)
【実践編】9月 4日(木) |
スケジュール
基礎編 8月18日(月) 13時30分~16時40分
13:30 | 開会 |
13:35 | 外国人介護人材を受入れる4つの制度の概要
Global HR Strategy 代表弁護士 杉田昌平 氏 |
14:35 | 技能実習と特定技能、定着と育成のヒント、そして伴走する支援
協働組合中央経友会 国際人材事業部 倉池優治 氏 |
15:40 | マッチング支援事業の内容と取り組み、在留資格「介護」について
一般社団法人岐阜県老人福祉施設協議会 制度政策・リスクマネジメント委員長 西川郁夫 氏 |
16:10 | 介護福祉士養成校における教育と支援
中部学院大学短期大学部 吉川杉生 教授 |
16:40 | 閉会 |
実践編 9月10日(水)13時30分~16時20分
13:30 | 開会 |
13:35 | 仕事面における指導と支援
中部学院大学短期大学部 高野晃伸 教授 |
14:00 | 生活面・文化・宗教に関する支援
岐阜県外国人介護労働研究会 志村真 名誉教授 |
14:15 | 事例紹介1
医療法人社団友愛会 |
14:45 | 事例紹介2
医療法人和光会 |
15:20 | 外国人スタッフが理解できる「やさしい日本語」
ジータ・アドバンス 代表 緒方博之 氏 |
16:20 | 閉会 |